2016年04月01日
お久しぶりで
3ヶ月ほど更新をサボっておりました。
こんにちは、こまつです。
仕事の出張やらなんやらでブログどころか、ゲームにも行けず、装備にも触れず悶々とした日々を過ごしていましたが、ようやく解放されました(笑)
さっそく明日ゲームに行ってきます(^_^)
前回から4ヶ月ぶりのゲームなので無理せずにコソコソ隠れてようと思います(笑)
んで、そんな鬱憤が溜まっていた時に購入したものがこちら!

みなさんご存知KACのフロントサイトです。
刻印の入った実物ですよ!!
ずっと探していたのですが、某オークションで安めの値段で出品されているのを友人に教えてもらい、すぐ購入しました。
思ったよりクリック感が無くて、枝とかに引っかかったらすぐに倒れちゃいそう。
前に触ったことのある自衛隊の64式のフロントサイトより緩い気がする(笑)
VFC等、完成度の高いレプリカも発売されていますので、気になる方はそちらもオススメです。
聞くところによると、完成度は高いようです(^_^)
それにしても実物は所有欲が満たされます(笑)
さて明日の準備してゆっくり寝よう!
お読みいただきありがとうございました(^_^)
こんにちは、こまつです。
仕事の出張やらなんやらでブログどころか、ゲームにも行けず、装備にも触れず悶々とした日々を過ごしていましたが、ようやく解放されました(笑)
さっそく明日ゲームに行ってきます(^_^)
前回から4ヶ月ぶりのゲームなので無理せずにコソコソ隠れてようと思います(笑)
んで、そんな鬱憤が溜まっていた時に購入したものがこちら!

みなさんご存知KACのフロントサイトです。
刻印の入った実物ですよ!!
ずっと探していたのですが、某オークションで安めの値段で出品されているのを友人に教えてもらい、すぐ購入しました。
思ったよりクリック感が無くて、枝とかに引っかかったらすぐに倒れちゃいそう。
前に触ったことのある自衛隊の64式のフロントサイトより緩い気がする(笑)
VFC等、完成度の高いレプリカも発売されていますので、気になる方はそちらもオススメです。
聞くところによると、完成度は高いようです(^_^)
それにしても実物は所有欲が満たされます(笑)
さて明日の準備してゆっくり寝よう!
お読みいただきありがとうございました(^_^)
2015年09月18日
今度こそ
こんどこそこいつの紹介です。

前回はあんなことになったりして中断していましたが、万力を使用して無事にバレルナットを外すことに成功しました。
外す際に余っていたM4のキャリングハンドルをアッパーに取り付け、万力で挟んだのですが…

キャリングハンドルはグチャグチャになりました(-。-;
見えてないところも酷いですよ(^^;;
どれだけ強い力で閉めているのか(笑)
本体はと言うと

こんな感じでしっかりと取り付けられました。


アッパーとの間に隙間もありません。

これまでは一切見えなかったガスピストンも大胆に主張してきます!(笑)
で、このレールですが、ガスブロックの左右にあるスリングの穴(正式名称知らん)を削らないと入れることができない!
と、私が参考にさせていただいた様々なサイトの組み込み例では言われていました。
そのサイトの方々も半分ぐらいだったり全部だったり大なり小なり削っていました。
が、できないと言われるとやりたくなってしまう。
どうにか取り付けられないかと試行錯誤を繰り返し…

何とか削らずに取り付けることに成功しました!
見えませんが、ちゃんとピンも入ってますよ!
動く範囲でレールを斜めにしたり少し回したりしてなんとか入れられました。
ガスブロックを削らなきゃいけないから交換しないんだ!
って人はぜひやってみてください。
ちなみにマルイ用以外のは知りませんので、そこのところだけご理解ください(-。-;
あと、取り付け中の画像は丁寧に作業されている方のブログとかあると思うので、そういう方のを参考にしてください(笑)
私の作業は雑なので…(笑)
最後に

あの写真っぽく加工してみましたがまだまだですね (笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

前回はあんなことになったりして中断していましたが、万力を使用して無事にバレルナットを外すことに成功しました。
外す際に余っていたM4のキャリングハンドルをアッパーに取り付け、万力で挟んだのですが…

キャリングハンドルはグチャグチャになりました(-。-;
見えてないところも酷いですよ(^^;;
どれだけ強い力で閉めているのか(笑)
本体はと言うと

こんな感じでしっかりと取り付けられました。


アッパーとの間に隙間もありません。

これまでは一切見えなかったガスピストンも大胆に主張してきます!(笑)
で、このレールですが、ガスブロックの左右にあるスリングの穴(正式名称知らん)を削らないと入れることができない!
と、私が参考にさせていただいた様々なサイトの組み込み例では言われていました。
そのサイトの方々も半分ぐらいだったり全部だったり大なり小なり削っていました。
が、できないと言われるとやりたくなってしまう。
どうにか取り付けられないかと試行錯誤を繰り返し…

何とか削らずに取り付けることに成功しました!
見えませんが、ちゃんとピンも入ってますよ!
動く範囲でレールを斜めにしたり少し回したりしてなんとか入れられました。
ガスブロックを削らなきゃいけないから交換しないんだ!
って人はぜひやってみてください。
ちなみにマルイ用以外のは知りませんので、そこのところだけご理解ください(-。-;
あと、取り付け中の画像は丁寧に作業されている方のブログとかあると思うので、そういう方のを参考にしてください(笑)
私の作業は雑なので…(笑)
最後に

あの写真っぽく加工してみましたがまだまだですね (笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2015年09月12日
事故発生
みなさんこんにちは、こまつです。
今回はこれの紹介です。

DYTACから販売されているレミントンタイプのレールです。
どこのショップでも販売しては、すぐ売り切れていたように感じたので、きっと人気あるんですね。
前から欲しかったのですが、ようやく手に入ったので組み付けようと思ったのですが…
私のHK416は東京マルイ次世代電動ガンなのですが、この銃は剛性が高いことで有名です (笑)
バレルナットはガッチリと締まってますからエアガン用のバレルナットレンチを購入し、挑みました。
その結果の…

なぜか反対側も噛み込みました(笑)
よく調べたらこのレンチ、様々な箇所に使えるレンチなんです。
バレルナット以外にもストックチューブの所とか。
私が使っていた部分はバレルナットの箇所ではなかったようです(-。-;
ちなみに、思わぬ事故で両側をガッチリ固定されましたが、バレルナットはまったく動きません(笑)
そのうち万力を使い、緩めたいと思います(^^;;
工具を使用する際は適正なものを使用しましょう(笑)
今回はこれの紹介です。

DYTACから販売されているレミントンタイプのレールです。
どこのショップでも販売しては、すぐ売り切れていたように感じたので、きっと人気あるんですね。
前から欲しかったのですが、ようやく手に入ったので組み付けようと思ったのですが…
私のHK416は東京マルイ次世代電動ガンなのですが、この銃は剛性が高いことで有名です (笑)
バレルナットはガッチリと締まってますからエアガン用のバレルナットレンチを購入し、挑みました。
その結果の…

なぜか反対側も噛み込みました(笑)
よく調べたらこのレンチ、様々な箇所に使えるレンチなんです。
バレルナット以外にもストックチューブの所とか。
私が使っていた部分はバレルナットの箇所ではなかったようです(-。-;
ちなみに、思わぬ事故で両側をガッチリ固定されましたが、バレルナットはまったく動きません(笑)
そのうち万力を使い、緩めたいと思います(^^;;
工具を使用する際は適正なものを使用しましょう(笑)